弊社では感染症の交差汚染を予防するために、コンタクトポイント(手すり・ドアノブ・レバー・スイッチ部分・蛇口等)の清掃は除菌洗浄剤を用い、マイクロファイバークロスで一方向拭き作業を実施しております。清拭後のクロス面は折り返し、新しい面で次の作業に移ります、これにより常に新しい面を用いて作業が行えます。
トイレ・浴室・洗面台等の水回りの清掃は、衛生的観点、感染防止観点から必要不可欠な場所であります。水回りの清掃が不十分だと緑膿菌等が発生し、院内感染の起炎菌となります。
|
床清掃はオフロケーション方式で、塵埃の飛散を極力抑えるウエットモップを用いS字一方向拭きで行います。交差汚染防止のために、部屋ごと又は汚染状況に応じて新しいフラットモップに交換します。可動式の機材・機器等は原則として、全て移動し清掃を行います。上拭き清掃に関してもオフロケーション方式で行い、高所(無影灯含む)・壁面清掃・棚枠・ベッド・支柱台・点滴台麻酔台・各術式機器及び機材(モニター含む)・固定器等、除菌洗浄剤を用いて丁寧に拭きあげます。又、対象箇所が血液で汚染されている場合は、0.1%次亜塩素酸ナトリウム(要相談)を使用致します。(床汚染時も同様)
手術終了から次の手術の準備前の清掃になり、ここでの作業は如何に迅速で適切な方法により汚染物を除去し、廃棄物を処理できるかがポイントとなります。また、看護スタッフとの密な連携を行うことにより、移動した機器、機材等を倉庫に片付けず、予定されている手術付近に移動させる等、少し配慮するだけで、看護スタッフの業務軽減に繋がります。
最終手術終了後の清掃は、術間清掃では手の行き届かない、部位の確実な汚染物の除去がポイントとなります。
作業は高所から低所へ、奥から手前へを原則とし、思わぬ場所に汚染物(血液等)が残らないように様々な角度から目視確認し、清掃します。また、看護スタッフは翌日の準備を行うため、術後清掃にもある程度のスピードが必要です。
病院清掃に関しての臭いの問題は主に資機材の臭い・作業場所の臭い・作業服の臭いが挙げられます。臭いとは、臭覚器で感じる感覚で、人それぞれ個人差があります。世間一般では臭いの問題を季節柄、個人の問題として片付けている現状も多いと思いますが、弊社は、特に病院では想定しうる臭い対策は必要だと考えます。清掃道具の管理や作業方法が悪いため、悪臭が発生し、患者様に不快な思いをさせてはいけない事であります。しかし、病院建物の築年数や構造上、設備状況、トイレ等の蓄積した汚れがあり、臭いの問題が解決出来ていないのも現状です。弊社では、トイレや更衣室等、作業場所で特有の臭いが発生しうる可能性がある場合、空間や環境表面に除菌消臭を実施しております。また、作業服の臭いにも効果があり、夏場の汗をかきやすい時期に洗濯の必要性の指導と同時に作業前にエチケットのひとつとして作業服に噴霧しております。
蚊は伝染病の有力な媒介者であり、特にデング熱・ジカ熱の流行が注目されています。対策としては蚊に刺されないように気をつける事です。病院内にこのような蚊が侵入しては大変な事が起こります。未然防止としての予防清掃という概念が必要であります。弊社では、衛生的環境と感染予防の観点から、防虫忌避清掃を実施させて頂きます。防虫忌避清掃とは、エントランス軒下やガラスサッシに特殊薬剤(天然由来の生活害虫忌避剤)を塗布していく予防清掃です。天然由来なので人体には無害であり、蚊・蜘蛛・ダニ・ハエ・カメムシ等の館内の侵入を防止します。想定外の案件内容ですが、上記のような蚊が侵入してからでは、対応は手遅れとなります。
病院清掃現場でモップやクロスの管理は、家庭用洗濯機で洗濯しているのが現状です。モップやクロスの管理は、次亜塩素酸ナトリウム0.05%溶液に1時間ほど浸漬し、その後、濯いだ後、十分に乾燥させる必要があります。家庭用洗濯機では、洗浄力・容量等に限界があり、次亜塩素酸ナトリウムの浸漬を省いたり、濯ぎ時間や乾燥時間を短縮して作業効率に努めている清掃業者さんがほとんどです!このような汚れた資機材(特にクロス)でコンタクトポイントの清掃を実施しても感染予防にも繋がらず、むしろ汚染拡散になっています。弊社ではより安全であるとされている80℃10分以上の熱湯消毒で常にモップやクロスの衛生的な管理を行っております!